月別 アーカイブ
- 2025年11月 (2)
- 2025年10月 (1)
- 2025年7月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年10月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (7)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (12)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (17)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (12)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (13)
- 2015年5月 (9)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (18)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (12)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (16)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (9)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (18)
- 2013年10月 (15)
- 2013年9月 (15)
- 2013年8月 (10)
最近のエントリー
〒363-0016
埼玉県桶川市寿2-11-21
[TEL]
048-772-9775
[営業時間]
10:00~21:00
[定休日]
土曜日・日曜日・祝祭日
HOME > スクールブログ > アーカイブ > レッスンの様子の最近のブログ記事
スクールブログ レッスンの様子の最近のブログ記事
水曜日高学年クラス
Clifford'sPals の絵本に取り組んで2か月が経とうとしています。毎回みんなで音読リレーをして時間を計っています.。毎回つっかえる場所があり、時間がかかっていたのですが、昨日はいつもより1分も短かくなりました。生徒さんのリクエストで最後に私も入って時間を計りますがその時は生徒さんたちだけの音読より1分ほど短かくなるのが常だったのに、昨日は違いました。生徒だけの音読の時間と私が入った時の時間が同じくらいにまでなりました!素晴らしい~~~
並べ替え問題やる?と聞くと今日はやりたい!とみんな意欲的に取り組んでくれました。aはどこに入るんだっけ?先生~~これでよかった?なんか違う気がする・・・と言いながら取り組む生徒さん、一言も発することなく黙々と進めている生徒さん・・・色々でしたがほとんど満点!すごい快挙です。私たちこんなに頑張ったんだからこのゲームしたい!ということになり鉄棒君をしました(笑)もう大騒ぎ。色々試して、回転を何回がさせて着地させるのがいい!という結論に達しました。10分オーバーで玄関を出ると、もう!遅い!とHちゃんの妹さんが怒っておりました(笑)失礼いたしました
頑張っている生徒さんは毎日聴いてくれているそうです。来週は最後まで音読頑張ってくるそうで、次に暗誦に入ります。プレゼンが楽しみですね!お疲れ様でした!
(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年5月28日 09:05




暗誦発表@園児クラス
年長さんクラスのプレゼンテーションを行いました。Brown Bearの絵本の動物たちを自分たちで描いてもらい・・・とっても独創的な絵の数々(笑)
(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年5月20日 10:06




先週のレッスンの様子
ゴールデンウイークが終わって学校によっては運動会も間近の生徒さんたちが多い中みんな元気にレッスンに来てくれました。絵本の暗誦のチェックをして、高学年クラスでは絵辞典の総復習。それからリスニング問題などにチャレンジ。間違える事で覚える!どの生徒さんたちもそれを理解してくれているので、会話文などを日本語に変換してみると、みんな大笑いしながら、そうか~変だよね!と言って正解を導いておりました。どのクラスでも間違えにとらわれる事なくストレスのない状態で学んでいって欲しいと思います。低学年、幼稚園クラスも、耳が痛いほど大きな声で笑っている生徒さんたち(笑)。児童英検のクイズも導入したり。幼児クラスではTen in the bedの歌を実際に椅子を使って遊びました~
どのクラスでも着々とインプットが増えていますね。これはみなさんがお家でCDを聴いて頑張ってくれているからです!時間を作るのは大変だと思いますが、継続は力なり。これからも頑張ってくださいね!
さて話は変わりますがニュージーランドに交換留学に行った大阪のE君からメールが来ました。山田さんのような親切な人に出会いましたよ!と・・・ええ~と、日本人のおばさんですか
?と返信すると、そうです!ぼくの母と同じくらいだと思いますがめっちゃいい人です。なので山田さんどうしているかなと思ってメールしました!と。これからも色々な生徒さんたちとの繋がりを大切にしていきたいです。大阪の添乗員のMさんはメキシコのカンクンの会社で頑張っているとの事。私も頑張ります!
(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年5月16日 11:12




男子クラスの様子
木曜日の低学年男子クラスで・・・Cliffordの暗誦の準備が着々と進んでおります。女子は器用でとても可愛らしい作品を作りだしてくれておりますが、男子はいつもユニークだったり、独創的だったり(笑)。こちらのクラスでは半分が暗誦出来たので(素晴らしです!)先週からオリジナルプレゼンの用意をしました。苦手だなぁ~と言いながらもとても素敵なエミリーやクリフォードが生まれています。何より嬉しいのは、とても楽しそうに絵を描いてくれている事。これを描きたい!と言いながら続々とオリジナルが出来上がっています。目標は6月に入ったら発表する事だそうです(笑)。私は何も指示することなく、彼らの独創性に任せています。え~と、これはこうしたほうがいいかなぁと頭をよぎることもありますが、じっと我慢(笑)。実際に自分たちが作ったものを使ってどう感じるかを味わってもらいたいので。暗誦は本当によく頑張ってくれています。学習歴が違う二人のクラスですが、毎回とても楽しそうに取り組んでくれていてこちらも嬉しい限りです。ありがとう!
See you next week!
(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年5月 1日 08:41




英語検定の点数が!
昨日は学校行事で通常レッスンに来られない中1生徒さんの振替でした。今月曜日の7時からの枠は振り替えレッスンが出来るように空けてあります。中学生の皆さん、学校行事、インフルエンザなどの理由でレッスンに来られない時にはお申し出下さい。振替を致します。さて、中1のO君は私立中学の特進クラスなので英検4級を強制的に受験させられるとの事。実は去年も挑戦しましたが、あと2点のA判定不合格でした。前回は私のクラスで初めて英検を実施したため、ほとんどの小学生の皆さんは5級の受験だったのですが、O君は自からダブル受験を希望しました。そして、昨日過去問対策をしたところ、筆記35問中25問正解、リスニングは30問中28問正解の快挙。英検A判定不合格~合格点ギリギリの合格のゾーンと、昨日の8割強の得点では次の級でどのくらい点数が取れるかが全く違ってきます。英文法はほとんど教えていないので、筆記問題の最初の項目でかなり得点を落としていましたが、これは後から学校でも学ぶ事。ならべかえ問題は苦手なんですよ~と言いながらも、あれ?これはないな・・・と言いながら英文を並べ替えて・・・並べ替え問題は全問クリアー。どうしてこんなに点数が上がったのかな?と尋ねると分からないです・・・という彼に、絵本(英文)の暗誦を頑張ってやってきたからだと思うよ。と伝えました。彼は高学年になってからは英文が読めるので、問題なく読めるけど暗誦はできない!と面倒くさがっていました。が彼のクラスでの前回の絵本の暗誦のプレゼンはみんな散々だった事もあり(当日、お休みの生徒さんがいて担当のページが当日になって増えてしまった)再チャレンジしていました。担当ページだけではなく30ページすべて覚える事が前提になってはいます(笑)そうなんですね!とO君、納得したご様子(笑)英検を目的に教える事をしなくても英語が分かるようになってくれることが何よりも嬉しいです。帰国子女が何も勉強しなくても英検1級やTOEIC900点取れるような自然な母国語習得に近い形で、英語が出来るようになる=教える側も教わる側もストレス激減(笑)文法などを教えて英検などの試験に取り組むというより、自分が頑張って覚えた英語から何となくこれじゃないかなぁと予測できる英語力を養ってもらいたいのです!(毎度力説しておりますね・・)
バイリンガルの人は、母国語のアンテナと第二言語(もしくはそれ以上)のアンテナがあって、第二言語で話をしている時には母国語を介していないのだと思います。別々のアンテナが立つためにもインプットが大事。私がアメリカの大学でいつも和英を引いて英文を書いている頃、先生に、そんな英語は不自然だし、ありません。いくら辞書に書いてあっても、そんな英語を書いていたらあなた、このクラスで生き残れないわよと言われ、自分の人生で数えるほどしか体験しないどん底に落とされたような・・・人生終わった~
みたいな気持ちになったのを覚えています。そんな辛い体験もあって、英語圏で住んでいない私たちが出来るだけ自然な形で繋がりのある(ストーリー性のある)形でインプットを増やす事で、英語を習得していけるのが英語の暗誦だと仲間の英語教室の先生との勉強会で学んだ時には飛び上るほど嬉しかった・・・。そして、今O君や他の生徒さんがこのことを実証してくれています。良質な題材をこれからも選んで行きます。生徒の皆さんが楽しく暗誦出来るようなものを
皆さん、これからも楽しく英語習得頑張りましょうね!
(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年4月21日 06:23




新クラスの様子
新しいクラスでのレッスンが始まりました。各クラスの人数を減らしてじっくりとレッスンがしたかったので私としては手ごたえがあって嬉しく感じています。3月のプレゼンではちょっと残念な結果だったクラスの生徒さんたちがもう一度頑張ると言ってくれて、今プレゼンに向けて本当に良く頑張ってくれています。新しい絵本に入ったクラスも前向きに取り組んでくれています。自分で頑張っている姿は本当に素敵です。来週の火曜日、金曜日の園児、低学年クラスはプレゼンを再度行います。楽しみにしていますね!
(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年4月18日 17:50




イースターエッグハンティング
昨日は雨が見事に上がり、イースターエッグハンティングが出来ました!ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。玄関で、先生、晴れ女なの?とRちゃんに言われました(笑)いやいや今回ばかりは念力です(笑)。まず、教室で3つのグループに別れて、イースターバッグ作り。
外は天気になったので、みんなで南小跡地の公園へと向かいました。中1、小6のお姉さんたちにリーダーになってもらい2列になって・・・
エッグハントが終わってから、卵を一つずつ取ってもらい、景品を渡しました。実は女子が好きなツムツムのイースターバージョンを一つだけ景品の中に入れておきました。レアなデイジーちゃん。それを・・・S君がゲット!わぁ~~いなぁ~交換してとS君に迫る女子。逃げ回るS君(爆)
中身はスティッカーとなぞなぞと王冠のようなかぶりものが。。。それをかぶってくれたH&Tちゃんパパ(笑)ありがとうございます~~!
皆様のおかげで楽しいエッグハンティングが出来ました。オーストラリアの小学校でもイースターレッスンをしていましたが、それに匹敵するほどのレッスンとなりました(自画自賛)
(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年4月12日 11:25




Clifford's Happy Easter
水曜日クラスでのプレゼンが終了しました~。5人が力を合わせて頑張ってくれたプレゼンでした。準備から気合いが入っていて(笑)イースターエッグを色分けしたり、ホワイトボードやラッピングペーパーの裏にタイトルを描いて、Hちゃんが学校からもらってきた輪飾りを部屋に飾ってと、大盛り上がりでした。自分の担当以外を暗誦してきたというMちゃんだけは不安そうにしていたので、私と特訓。何とかなる!と本番を迎えて・・・・
みんな頑張りました。参観してくださったお母様、お父様、弟君、妹さん、ありがとうございました。最後にゲームがしたいとのリクエストにお答えして、マツコ危機一髪ゲームをしました。
一人ずつ英語で質問して・・・Who is your favorite actress?との質問に、Mちゃんパパはじーっと考えて、Mirei Kiritani!と答えてくださいました(笑)。Who is your favorite actor?の質問にHちゃんママはShun Ogure. M 、Hちゃんママがマツコをブッ飛ばしてくれました
今回のプレゼンはかなり完成度が高いものになりましたね。お疲れ様でした。木曜日、金曜日クラスはお休みがいたりで思うようにプレゼンが出来ず、4月にリベンジするとの事なので楽しみにしていますよ!Hちゃんのご要望通り、我が家は昨日のデコレーションのまま4月を迎えます。輪飾りとクリフォードがとても華やかでございます(笑)
さて、荷造りが終了しました。これから成田空港に向かいます。みなさん、See you in April!
楽しい春休みをお過ごしください。CDのホームワークもよろしくね(笑)
(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年3月26日 12:11




園児クラスのプレゼン
幼稚園を卒園した3人の男子と年長になるHちゃんの4人でのプレゼンとなりました。Tちゃんは中耳炎のためお休みでした。あれ?Tちゃんは?と尋ねた男子君たちに、She has an ear ache. So, she is absent today. と伝えると、青虫君は stomach acheになったけど、Tちゃんは耳が痛くなったんだ!と(笑)。みんなでTちゃんの担当ページを振り分けて、金曜クラスの生徒さんたちが作ってくれた道具を使ってリハーサル。みんなで、ドタバタしながら、あれ?アッポはどこ?ピッコーは?ここだ!ここだ!と大騒ぎ(笑)使った小道具をその辺に放置しておくから次のリハーサルでもあれ?アッポがない!などとみんなで大騒ぎになっていて、それを見ているだけで笑えちゃいました
高学年になると暗誦の方が怪しいけど、見せるという事に意識が向き、色々な道具をどうやって置いたらやりやすいかなど、しっかり下準備しているのですが、園児クラスは全く逆の事が起こります(爆)。何とか4人でリハーサルが終了して、ママたちが来る10分前にWho am I?のゲームをしました。楽しかったですね~そして、ママたちが玄関に入ってくると、隠れろ~~とテーブルの下にみんなで隠れていました。とてもしっかりプレゼンが出来ましたね。お疲れ様でした。去年入ったY君は、学童に通うため、3月で退会されました。Y君、また会う日まで元気でね!初めは他の幼稚園のお友だちとなかなかなじめなかったY君ですが今はとっても仲良しになりました。小学校になったらY君も同じ学校ですから、ずっとお友だちでいて欲しいと思います。
ママの前でゆっくり暗誦のプレゼンが出来たS君。いつもモジモジだったY君はきちんと背筋を伸ばしてプレゼンしてくれました。Y君、Hちゃんもよく頑張って覚えてくれました。みなさん、ありがとう。次の課題絵本も楽しいですから春休み中に練習しておいてくださいね。よろしくお願いします。
(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年3月25日 12:34




水曜日クラスでも
来週のプレゼンに向けて下準備を進めました。これでCliffordの暗誦は5冊目です。今まで2冊は他教室とのクリスマス会で発表してきた経験があるこのクラスの生徒さんたち。全てを暗誦していないと言っていましたが来週までには完成してくれる事と信じています。新しく入った生徒さんもいますが、きっと大丈夫だと思います。来週楽しみです。保護者の皆様、来週のレッスンの最後の10分で発表しますので、参観よろしくお願いします!
(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年3月19日 08:09




<<前のページへ|19|20|21|22|23|24|25|26|27|28|29|次のページへ>>
« プライベートなお話 | メインページ | アーカイブ











