月別 アーカイブ
- 2025年10月 (1)
- 2025年7月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年10月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (7)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (12)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (17)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (12)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (13)
- 2015年5月 (9)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (18)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (12)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (16)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (9)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (18)
- 2013年10月 (15)
- 2013年9月 (15)
- 2013年8月 (10)
最近のエントリー
〒363-0016
埼玉県桶川市寿2-11-21
[TEL]
048-772-9775
[営業時間]
10:00~21:00
[定休日]
土曜日・日曜日・祝祭日
HOME > スクールブログ > アーカイブ > 2016年5月アーカイブ
スクールブログ 2016年5月アーカイブ
思いは通じる
2009年6月25日。マイケルジャクソンの死がニュースで報道されて7年。私は正直、生前の彼を好きではありませんでした。噂を信じてしまっていたからです。しかし当時の生徒さんであったママからTHIS IS IT!を観てきたわ!まゆみも絶対に観ないといけないよ!と言われて、渋々映画館に行きました。。。しかし、映画を観ていて彼の事を誤解していた自分に気づき、それから、彼の書いた本や彼の事が書かれた本を読みあさりました。彼の英語はとてもシンプルでわかりやすいし魂に響きました。彼がEncinoという市に住んでいたのですが、その隣町のTarzanaに私は半年以上住んでいたことも分かりました。そして彼の家の前のHarven Haustという通りは毎日通学のため通っていました。そんな事もあって、益々彼の事を愛おしく思っていた時・・・レッスンの前の一時間前に私はリビングの床でうたた寝をしてまいました。その時に。。。夢が現実が、マイケルがジャクソン5当時の姿で現れたのです。黄色いベストと黄色いソックスを履いて。私は思わず、Maichael! Please do Moon walk for me!と叫んでしまったのですが、彼は悲しそうに、 I can't do it anymore...と言って消えてしまいました。ええ!?現実?夢?と思いましたが、今でもあの時の悲しそうなマイケルの声を忘れられません。いつか引率でアメリカに行った時にマイケルのお墓に行きたいと思っていましたが・・・春の引率の時に、私の願いは叶いました。ちょっとだけでしたが。。。カリフォルニアサイエンスセンターに行った帰り道で、現地スタッフが、Do you kow Micchael Jacson? This is the place he is now.
とバスの中で教えてくれました。ええ~~~!!!!時差ボケで爆睡していた私は飛び起きて何処?どこ?と見まわしました。やっと撮った写真がこれです。その現地スタッフのおじいちゃんもここの墓地にいるそうです。ああ~~~マイケル!と思いました。ここで眠っていたんですね。。。いつか絶対に足を運びたいです。
(アメリカンイングリッシュ教室)
2016年5月28日 20:11




Yes, we canは古いけれど(笑)
先日、オバマ大統領が広島を訪れ、17分にもわたるスピーチをしてくれましたね。オバマ大統領と被団協代表の坪井さん、歴史研究家の森さんに握手を自ら求められ、ハグをしてくれたシーンを見ていてジーンときました。オバマ大統領が就任した当時、私のアメリカ人の友人たちはいい事を言っていませんでしたが、私はずっとオバマ大統領のファンでした。眼差しの奥に、真の優しさを感じます。1月に大統領辞めてもまた日本に来なきゃだめですよと坪井さんがおっしゃったそうですが、本当に来て欲しいです。アメリカ人だから、日本人だからではなく、同じ地球に住む人として手をつなぎ、世界平和を実現したいですね。オバマ大統領が言っていたように私たちが生きている間に実現できないかも知れませんが、私たちの思いを次の世代に伝えて行くことはできるから・・・ちっぽけな存在ですが、私も一人をも多くの世界の人たちと手をつなぎ、心を通わせ合って行きたいです。ああ!早くまたアメリカに行きたい~~~
(アメリカンイングリッシュ教室)
2016年5月28日 18:28




長いスパンで着実に力をつけていくこと
中学で英語に困らないようにお願いしますと小学生高学年から入会され、中学になると塾に移るという生徒さんが過去にとても多くいらしゃいました。また、一方では幼児期からずっと英語に取り組み、高校生になった今も通ってくれている生徒さんがおります。先ほど、彼女のママからメールがありました。今日の授業参観は英語の授業でちょうど中間テストが返却されたとの事。平均点が50点台の所、お嬢さんは87点でクラストップだったそうで、上位成績者として名前を呼ばれたそうです。おめでとうございます~~~
良かったですね!塾のような文法中心ではないカリキュラムは結果がすぐには見えませんが、高校、大学受験でグーんと差がつきますと説明させていだたいても、今の中学のテストで点が取れないと困るんです!と親御さんに却下されとこともありましたが、彼女のように長いスパンでじっくりと英語習得に取り組んで来られて生徒さんは高校の授業も勉強はほとんどしなくてもクラストップになれるという事を実証してくれました。本当にうれしいです。ちなみに先週も彼女は数学の勉強のためお休みでした(笑)。英語習得のためのカリキュラム。。。文法中心のレッスンと英語まるごとインプットしていくレッスンはウサギと亀のお話のような感じなのだと思います。インスタントに点数を上げるのもありでしょう。しかし私はやはり楽しみながら英語に向かい合っていくうちに英語がわかってくる。そんなカリキュラムでこれからもサポートさせていただきたいと思います。ちなみに中1&小6クラスでレッスンの最後に少し文法問題を取り入れた所、暗誦で培ったインプット量が多いので、どの生徒さんも高得点を得ていました。レッスンの最後にちょっと文法やるよ~と言うと、嫌だ~~~!!と絶叫されていましたが、予想道り出来ていましたね。出来る限り母国語習得に近い形で・・・・・これからも楽しみながら力をつけてもらいます!
(アメリカンイングリッシュ教室)
2016年5月28日 17:27




アメニモマケズの暗誦
大人のレッスンでは、娘さんの暗誦に触発されたMさんが急ピッチで宮沢賢治のアメニモマケズの暗誦の宿題を頑張って来てくれました!私もこの作品は大好きで、MPI(松香フォニックス)専属の先生のお教室の発表会に参観させていただいた時に、6年生の男子が暗誦発表をしてくれましたが、感動してしまい、泣いてしまいました
暗誦を頑張ってくれたMさん曰く、暗誦すると、英語の言葉の順番を頭で一生懸命に考えるんだと分かったとおっしゃっていました。つまいり予測文法力が育つのです。これからも楽しみですね。大人からでも決して遅くはない!また次回の暗誦の進化を楽しみにしています
(アメリカンイングリッシュ教室)
2016年5月24日 13:48




暗誦で得たもの
昨日は中1&小6クラスでの暗誦発表でした。一人の生徒さんが習い事の都合で水曜日クラスに一時移動したため急きょ二人でのプレゼンになり、どうなるかと思っていましたが、立派にやり遂げてくれました。素敵な紙芝居を作ってくれました。ポスターには次に取り組むおサルのジョージも登場(笑)。暗誦発表が終わって、参観してくれたママたちも感動
私の大人のクラスの生徒さんでもあるYちゃんママが、どうやって暗誦してきたの?と二人に聞いていました(笑)。ご自分も暗誦課題があるのでこんなに長い文章を覚えられる事がすごいと目を丸くされていました。頑張って取り組んで得たものは何物にもかえがたい財産ですね。目には見えない宝となっていくことでしょう。本当に頑張りました。お疲れ様でした!
(アメリカンイングリッシュ教室)
2016年5月20日 15:29




外国に行きたい!
とっても元気な4年生のNちゃん。1歳の頃ママとレッスンに来ていましたが、妹さんが生まれて退会。そして2年生になって戻って来ました。いつも床にゴロゴロしたりと、なかなかワイルドですが(笑)、耳の良さな群を抜いています。そして今年になって取り入れた新しい教材に食らいつき、これ楽しい!と分からない単語を自ら辞典を引いて調べて、問題を集中して解いています。彼女のおうちにあった辞書を昨日持ってきてくれましたが、文字がとっても小さくて小学生用ではないので、ママに話をしたら、Nはダンス、ピアノ、公文、習字も習っていますが、英語だけは絶対にやめないと言っています。頑張って外国に行きたいそうなんです。と・・・。おサルさんのようなギャング時代を通り過ぎ、自分の興味のある事に集中できるようになってきました。人の成長が見れるこの仕事の醍醐味です。Nちゃん、辞書ママに頼んで買ってもらったよ!先生、待っている間、来週のレッスンのための単語調べます!と言って張り切ってくれている姿がとても嬉しかったです
See you next week!
(アメリカンイングリッシュ教室)
2016年5月19日 15:51




暗誦発表♪
マンツーマンの月曜日小3クラスの発表をしました。ESLの教材(すべて英語で表記されている教材)も4月からスタートしましたが、辞書で単語を調べながら着々と進んでおります。自主的に取り組んでくれている姿勢が嬉しいです。さて、Cliffordの発表も自分で考えて制作したものを使ってきちんと見せるという意識をしながら取り組んでくれました。ママは終始笑顔で参観してくれておりました。T君、立派でした!
今週は木曜日クラス(中1、小6)も発表をします。頑張ってくださいね!
(アメリカンイングリッシュ教室)
2016年5月16日 18:06




Math Classで・・・
生徒さんと親御さんに依頼されて今年からトライアル算数クラスを作りました。先日、時間を間違えて30分早く来られたRちゃん。自宅待機していて良かったです(笑)。いつものように私と計算練習を競ったり(私にはかなり厳しいハンディがあります)、少数、分数、図形などなど少しずつ取り組んでいます。先日は、先生、計算は疲れたから今日授業でやった図形の練習をしたいという事になり・・・向かいあった辺が平行になっていないので下半身デブ(失礼!)のよう立方体、直方体が出来ました。先生~~なんでこんなに不格好になっちゃうの?いつもおともだちに頼んでやってもらっているんだ。だって難しいんだもん。と・・・
口頭で、向かい合った辺が平行と行っても立体的な図形となると難しいので、向かい合った辺を同じ色にして書きました。すると・・・Rちゃんも見事に完成!やった!出来た!と嬉しそうでした。苦手意識を払拭してもらえたかな?出来た!という体験をいっぱいして欲しいです。See you next week
(アメリカンイングリッシュ教室)
2016年5月15日 16:47




母の日に
旦那様からはオフホワイトのジャケット、次男からはビール(笑)を頂きました。長男からは・・・・先日、これ、あげると渡された袋の中には・・・
男子たちからプレゼントを頂けて幸せです。子どもって、あっという間に大きくなってしまうものですね。でも大きくなっても子どもは子どもです。ずっといい関係でいたいと思います
(アメリカンイングリッシュ教室)
2016年5月14日 15:13




火曜、金曜クラスの暗誦
中2クラスの暗誦発表が先週ありました。取り組んだ期間は前回よりぐっと短くなりました。自宅で取り組む時間が増えたとママからご報告がありましたが、その成果が出ていましたね。K君のお父さんがおっしゃっていたように、第三者に余裕を持って読み聞かせるようにという訳にはいかないですが、次も頑張ってくれるとの事なので、楽しみにしていますね。昨日のレッスンでもみんな部活でお疲れでしたが、ハイチュウを食べながら頑張りました(笑)。
火曜日の小2クラス。こちらは聞いたまま覚えられる低学年の特性を最大限に生かしてあっという間に暗誦が出来てしまいます。アトランダムにページを選び読んでもそのページをすぐに見つけられる=内容を理解している=まるごとただ覚えているのではないという事ですね。小道具も毎回進化しております。先生~~これはママに言わないでね。絶対に言わないでよ!などと色々約束させられたり(笑)、練習するたびに壊れていくクレーン車(笑)毎度毎度笑いをこらえるのが大変ですが、暗誦は今回も喧嘩にならないように別々に行いました。高学年になると、ページを仲間と分担していますが、このクラスでは、一人一人が最初から最後までプレゼンをしてくれています。二人とも進化したCliford君を描いてくれていました。みなさんお疲れ様でした!
![]()
![]()
![]()
![]()
(アメリカンイングリッシュ教室)
2016年5月14日 09:16















