月別 アーカイブ
- 2025年10月 (1)
- 2025年7月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年10月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (7)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (12)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (17)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (12)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (13)
- 2015年5月 (9)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (18)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (12)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (16)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (9)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (18)
- 2013年10月 (15)
- 2013年9月 (15)
- 2013年8月 (10)
最近のエントリー
〒363-0016
埼玉県桶川市寿2-11-21
[TEL]
048-772-9775
[営業時間]
10:00~21:00
[定休日]
土曜日・日曜日・祝祭日
HOME > スクールブログ > アーカイブ > レッスンの様子: 2015年1月アーカイブ
スクールブログ レッスンの様子: 2015年1月アーカイブ
今週のレッスンの様子
月曜日レッスンでは、Clifford の最初のお話に入りましたが、みんな前進していました!CDをお家で聴く時には、レッスンでやったように短く切りながら練習してくださいね。みんな文字を読もうとしている生徒さんがいますが必ず耳からお願いします。先日のブログでも書きましたが、アメリカに渡り、そこで英語を覚えたレストランのオーナーの英語はまさに耳から覚えた英語で、全く文字を並べたものではなく、とても英語らしかったのです。文字を追うとどうしてもたどたどしくなるのです。それは通じにくい英語になってしまいます・・・私のように, Coffee please と言ったつもりでも、Coke が出てきたりするのです。どうぞよろしくお願いします。そして、ALCの絵辞典ではWeekly Wordsに入ります。every day, once a week などの語が出て来ます。絵を見せながらどんな意味か想像してもらいました。そして意味が分かったら、How many times do you have Japanese classes in a week? などと尋ねると、Five, Seven, などと答えてくれました。中には時間割をよく覚えていない生徒さんもいたけど(笑)。いつものようにワイワイガヤガヤとあっという間の70分でした。
そして中3のクラスでは・・・第一志望の私立に合格しました!との報告を受けました!おめでとうございます
これからの英語のレッスンに向けて、またプレイスメントテストに向けてがんばりましょうね。
火曜日クラスでは・・・午前中に買い出しにステラタウンまで行ったのですが、そこに何とも魅力的なアンパンマンのボーリングセットが目に入り・・・何度もその場をうろうろしましたが、買っちゃいました!最近のお子さんはキャッチボールやサッカーをする機会も場所もないので、隣の幼稚園のスポーツの時間にドッジボールをしていてもうまく投げられない子が多いなぁと感じでいたので、少しでも投げたり、蹴ったりするチャンスを作ってあげたくて購入。昨日のレッスンでさっそく遊びました。どの生徒さんも No strike でしたがまた頑張ってね!レッスンでは、How many oranges? How many apples? What did the Caterpillar eat on Tuesday? などの質問をしましたが、みんなちゃんと答えてくれました~なぜか、ペロペロキャンディーをPickleと答える生徒さんがいつもおります(笑)。いつも小さい声のY君が昨日はとっても 大きな声で言ってくれましたね。S君は、私の質問する英語の文章を何故かずっとリピートしてくれていました(笑)。もう一人のY君のヘアーが珍しくMessyだったので、looked like he had horns on his head! Do you have two Tumujis? と尋ねると、Tちゃんがあ!つむじって言ったよね?と素早くキャッチ(笑)。寡黙なY君は静かに笑っていました~Hちゃんは素敵なヘアースタイルで Head bandを付けていました。ちょうどALCの絵辞典ではDress upの単元だったので、何ともタイムリー(笑)。いつもいつも賑やかな園児ちゃんたちです
中1&2クラスでは、Verb all というカードゲーム(不規則動詞の変化が書いてあるカード)をしました。Clifford のイースターから質問を出して・・・それから個別レッスン。みんな順調に前進しています。これからもとても楽しみです。皆さん、お疲れ様でした!
(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年1月28日 09:41




体験レッスン
フランチャイズ時代は半強制的に新聞のチラシを大量に入れさせられ(汗)、タウン誌や電車の時刻表などにも掲載依頼され広告を出していましたが・・・・どれも自分の思いをPRするには文字数が絶対的に足りず・・・そんな時にHPを立ち上げる話をいただき、HPを作り、1年半が過ぎました。自分の心の叫びを思うままに書いて来ましたが・・つたない私のブログを見てくださった方が昨日体験レッスンに来てくれました。私の思いに共感していただいているのが分かり、本当に嬉しくなりました。お子様も小さい頃からお母様がサポートしていらしたようで、英語に慣れている様子でした。私は大きな教室を目指している訳ではありません。世界の舞台に立つために英語を習得したい、させたい、世界観を持って自分を見つめることが出来る人になりたいという同じ思いを持った生徒さんと親御さんに出来る限りのサポートをしていきたいと思っています。受験のための英語ではなく・・・小さな芽が大きな花を咲かせるためのサポートをしたいです。それぞれが違う形の違う色を持っている。個性を輝かせて欲しいと思います。最近自己肯定感の低かった生徒さんたちの表情が明るくなっています。本当にうれしいことです。とかく日本では、100点を基準にして達成できないことに嘆き、落胆し、100点を目指して頑張れという声がけをしがちですが、どの子もみんな頑張って点をとりたちのは同じです。努力した事をほめて支えていけたら、その子の自己肯定感も高まり、自信が持てるでしょう。自分をわかってくれている人がいるということは大きな支えです。大人だってそうですよね。私も自分を理解してくれている人がいてくれることが大きな心の支えとなっています。そしてそんな人たちを私も支えて行きたいです。3月の添乗ははオーストラリアの可能性大。初めて訪れる国でまたどんな出会いがあるのか・・・とっても楽しみです。
さて、今日も良い天気ですね!一日楽しく頑張りましょう
(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年1月24日 08:43




園児クラス
昨日は全員揃ってのレッスンでした。Tちゃんが、先生~~~と言いながら小走りに私の方に走って来ると同時に目の前から消えて・・・床でスライディング(笑)。身軽なTちゃんが夢中で走ってきたので床で滑ってしまったのでした。ご無事で何より~
私が描いていた青虫の絵がTVのわきにあったので届てくれたのでした。ALCの絵辞典のボキャブラリーのチェックをしていると・・・CDに合わせてWhat are you doing? I'm ready fot the party. I'm ready for the office! という会話もきちんとリピートしていたので、これは?と英語で尋ねると・・・ええっと・・・と口ごもっていたので、ハミングで・・・・・・・・?音の上げ下げだけを強調して言ってヒントを与えると、S勳が、あははは~~~わかんなくなるからやめてよ||と言いながらも。What are you doing?とお母さんが困った顔をして言っているように思い出してくれました。どや顔で覚えた単語を言ってくれたY君、この前より言えた~と喜んでいるもう一人のY君。Hちゃんはうざいオレンジ勳のダーツでアンダースローが上手になりましたよ。みんないつもとっても楽しそうで何よりです。どのクラスでも、自由な時間には暗誦課題の絵本のCDをBGMに流しておりますが、BGMを耳にしながら口ずさんでいる生徒さんが数名どのクラスにもいます。彼らの共通点はほぼ毎日CDをきいてくれている事です。日常の生活の一部として課題に取り組めるような環境が大事だと思います。私も車中で毎日クリフォードのイースターを聞いています。旦那や息子に消されてしまう事もありますが(笑)あと少しです

みなさん、お疲れ様でした!また来週、元気な姿でお会い出来るのを楽しみにしていますね!
(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年1月21日 07:59




金曜日レッスン
Caterpillarのお話にこちらも入りました。暗誦が終わったら青虫君が違うものを食べたらどんな蝶々になるかなぁ?自分のオリジナルの青虫君のお話を作ってみよう!と決まりました。先日は青虫君が食べたものを描いてもらうと、2年生のSちゃんが紙一杯に色々な食べ物を描いてくれました~そして???What's this? と質問したくなるようなものが(笑)コクーン?と思ったら、違うよ、Pickleだよ~と
みんなで爆笑。太っちょPickle。とってもユニークでした。 ALCの絵辞典の単語は今回かなりボリュームがあるのにみんなしっかり練習してきてくれましたね。最後に人生ゲームをしました。Aちゃんはドルの勘定がとっても得意です。これなら海外でお買い物バッチリですね!来週も頑張りましょう!
(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年1月11日 16:24




木曜日レッスン
こちらでもイースターの絵本に入りました。去年の最後のプレゼンでは2人が欠席だったもののみんなで助け合って頑張りましたね。英検4級の問題の並べ替えがパーフェクトだったYちゃん。彼女は一昨年の冬に暗誦をおばあちゃんのお家で頑張っていてそのまま眠ってしまい、夢の中でも英語を言っていた生徒さんです。おばあちゃんがびっくりしたそうで・・・頑張った成果ですね。明日受験のO君は先日食べたうなぎの骨がのどに引っかかっていて苦しいと(汗)。ご飯を食べたらいいんじゃない?お豆腐がいいらしいよ。などの声がありました。私はお餅がいいと聞いた事があるよというと、食べたい!となり、このクラスの生徒さんはママがフルタイムで働いている生徒さんがほとんどなので、1つだけね。とレンジで温めてレッスンの最後に磯辺焼きを出しました。O君、骨が取れるように飲み込んで!せ~~の!とみんなで掛け声をかけてO君が飲み込むと・・・・・ダメだ~~まだ骨がある~~と
残念でした。今日お医者さんに行くと言っていたので無事に取れたかな・・・受験頑張ってね
5人とも学校が違うのにとても仲良しな木曜日クラス。ムードメーカーのK君にみんなが癒されております。来週までの課題宜しくお願いしますね。各月の行事について調べてきてね。中学生クラスも元気にスタート。前向きに頑張っています。そんな姿に元気をもらいます。来週もまた頑張りましょうね!
(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年1月 9日 15:47




水曜日レッスン
小学生高学年のクラスも昨日から新しい絵本に入りました。クリフォード5冊目!イースターのお話です。今年のイースターが4月5日なのでその頃にプレゼンが出来ますね。ALCの絵辞典ではA year of Japan のところなので、昨日は外人に日本の各月の紹介をするという設定で題材を描いてもらいました。例えば1月。末永い健康を願ってエビを食べる。子宝に恵まれるようにと卵、いくら、数の子を食べる。子供たちはお年玉をもらえるなど・・・来週までに自分が描いた絵の英語を調べる。2月なら、鬼、豆、豆をまくの、 まくという英語を調べるという課題を出しました。それらをつなげて英語をつくっていこうと思います。英検対策では、Do I have to stand up?という文章の並べ替えがあり、みんなシーンとなって取り組んでいましたが・・・・David の絵本を見せると・・・ああ~~~わかったそのあとに続くんだね!ちょっと待って~先生、ありがとう!と4人で書き直していました(笑)。英語の順番は何となくわかってきています。暗誦の成果ですね。体から英語を理解していってくれているのが手を取るようにわかる今日この頃。頭から(理論理屈)ではなく経験、体験から習得していることがとても貴重な事だと感じています。toの後には動詞の原型が来るなどと説明することなく、立たなきゃいけないの?と聞いているのだろうから(この絵を見て、Davidは目玉焼きが嫌いなんだろうな~食べなきゃいけないの?食べたくない!と思っていると想像し、stand up
があるから立たなきゃいけないの?立ちたくないけど・・・のようなセンテンスになるのだろうと予想できたのです。これからも生徒さんが自分で考えて予想して答えを出せるようなレッスンにしてきたいと思っています。みなさん、また来週!お疲れ様でした
(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年1月 8日 15:19




Adult Lesson
今日はHさんが久しぶりにカムバックしてくださいました。元気そうなお顔で登場されて本当に嬉しかったです。HさんとMさんとのレッスンでしたが・・・あれ?ダイアログの暗誦がとっても楽になっているような気がすると思いました。ご本人たちも以前より英語の語順がなんとなくわかってきた気がするから暗誦が楽になったかも知れませんとおっしゃっていて、私もとっても嬉しくなりました。最年少のMさん(笑)からプレゼントをいただきました。
皆さん、色々忙しくてなかなか4人揃ってのレッスンが出来ませんが、皆様確実に進化していますよ。Hさんの前向きな姿勢に心を打たれます。Mさんの優しさにも感激でした。Iさん、次回お待ちしていますね。前向きな皆様に乾杯
(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年1月 7日 21:25




園児クラスもスタート
隣の幼稚園に生徒さんを迎えに行き、戻って来たら・・・元気な3人が玄関の前でHappy new year! と手を振ってくれていました
The very hungry caterpillar の絵本のDCを聴いてから、Pick one food and draw it on the paper. と指示すると、え?1つ描いていいの?とS君。Tちゃんが、じゃ~私はappleにしよう~~。何を描いているかは秘密にして後で当ててもらうはずでしたが(笑)。Y君は黙って描き始めて・・・もう一人のY君は学童が始まってちょっとお疲れモード(笑)。もう一度指示するとPickleを描いてくれました。Annoying Oranage のシリーズのApple, Orange, pearでアクティビティー。オレンジ君を見せて、What's this?と尋ねると、お疲れ気味Y君がPumpkin! と言ってみんなで爆笑
どちらでもOKという事でみんなで楽しくゲームをしました。正しい、間違っているという事をあえて言わずにレッスンを進めるようにしています。フィンランドの授業の展開のようにしたいと思っております。今日ALCのボキャブラリーのチェックをしましたが、久しぶりだったせいもあって、頭の中が????状態のある生徒さんが、新出単語ではない所のpenguin, giraffe と言ってくれたので、それも数に入れました。ちょうど少し前に行ったアクティビティーの中で出てきたのできっと印象深かったのでしょう。確かにペンギンとキリンさんが絵の中にあるのです。否定しないで拡げていく。そんなレッスンを今年も展開していこうと思っています。みなさん、お疲れ様でした。また来週元気な姿を見せてくださいね
(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年1月 6日 17:09




今年の初レッスン
今年は順序良く月曜日からスタートです!一人風邪でお休みでしたがみんなの元気な顔が見れて嬉しかったです!さて小学生クラスでは1年前にトライしたクリフォードの絵本。ちょっとボリュームが多くて断念したのですが、今年は再度挑戦する事になり、CDをかけると・・・みんなちゃんと覚えている!1年前にはモゴモゴで自信なさげだったR君は私の顔を見ながら笑顔で覚えているよ!と訴えるようにしっかりと暗誦出来ていましたね。お姉ちゃんお兄ちゃんが取り組んでいたのを聞いていた生徒さんたちもスラスラと言えてました。出来る~と感じてくれているのが分かってとても嬉しかったです。暗誦後のプレゼンがとっても楽しみですね。暗誦が出来ていないとせっかく色々用意してもうまくできないという体験をしているからこそみんな頑張ってくれているの だと思います。Making a miskate is a treasure.と去年の夏にホストマザーに話したら、That's right! と賛同してくれた事を思い出しました。失敗をバネに何事も糧にしていきましょう。来週も楽しみにしていますね
(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年1月 6日 09:02




1











