月別 アーカイブ
- 2025年10月 (1)
- 2025年7月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年10月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (7)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (12)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (17)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (12)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (13)
- 2015年5月 (9)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (18)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (12)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (16)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (9)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (18)
- 2013年10月 (15)
- 2013年9月 (15)
- 2013年8月 (10)
最近のエントリー
〒363-0016
埼玉県桶川市寿2-11-21
[TEL]
048-772-9775
[営業時間]
10:00~21:00
[定休日]
土曜日・日曜日・祝祭日
HOME > スクールブログ > レッスンの様子 > 自己肯定感を高める
スクールブログ
< 火曜日のレッスンで・・・ | 一覧へ戻る | Lesson for June >
自己肯定感を高める
金曜日は算数の補習レッスンがあります。去年の4月からお預かりしているRちゃん。去年の今頃は算数のドリルをしながら拒否反応なのか眠ってしまっておりました(笑)そして、苦手な課題になると、出来ない!嫌だ~~と強烈に拒否しておりました。そして現在の彼女は・・・先生、この前のドリルの所のテストがおとといあったんだ。結果が怖いよ~~と言ってたので、大丈夫でしょう、だって計算はRちゃんは間違えないでしょ?私はちょくちょく間違えるけどというと、そうだよね!たぶん大丈夫だね!と確信していました。円と四角形の交わる所の面積を求める問題だったのですが、計算の仕方は理解していたので計算が合っていれば大丈夫だと私も思っております。先生、まだまだ頑張ってよね。私、中学になっても来るからね。宜しくね!と言われました(笑)こうやってRちゃんは算数に対して自己肯定感がとても低かった去年とは激変しました。これは私が算数の問題のやり方を教えたからではありません。一緒に寄り添いながら、たまに私が本当に計算間違えをするので(汗)自分が頑張らないとダメだ!と思って頑張ってくれたからだと感じています。昨日は線対称と点対象の問題を私に出してくれました。本当に頼もしくなりました!今年から算数のレッスンに来ているY君。こちらも去年のRちゃんとほぼ同じ状態(笑)出来ない!無理!絶対に間違える!と初めからマイナスの言葉を吐きまくり(笑)自分が言ったことは必ず本当に起こる。だから自分はできると思ってチャレンジする!できないから出来るようにがんばるんでしょ?出来ないと言っているだけでやらないのは赤ちゃんだよ!と昨日はきちんと伝えました。何度も距離と道のりの問題、キロメートルとメートルの所をできるまで取り組めましたね。やっぱり頑張って分かった時には嬉しいよね!彼の表情がとても明るく変わった瞬間が垣間見れました。これからどんな風に変わって行ってくれるか、とても楽しみです♪
カテゴリ:
(アメリカンイングリッシュ教室) 2017年5月27日 17:44
< 火曜日のレッスンで・・・ | 一覧へ戻る | Lesson for June >
同じカテゴリの記事
火曜日のレッスンで・・・
英語(オールイングリッシュ)で他の教科を学ぶ教材。。。2冊目が終わりました!お家の人に発表するためにミニポスターを描いてもらう事にしました。きれいに相手にわかるように描いてね!というと、OK!とすごいいいお返事が返ってきましたが、本当にそう思っている?と尋ねると、二人ともあははは~~と(笑)しかしながらものすごい集中力で描いてくれましたよ。先生!食べるって英語で何て言うんですか?先生、崖ってなんだっけ?と聞きながら、Puffinnがどこにいるのか、Oystercatcherはoysterは食べない、Food chainはこのようになるなど、自分たちでまとめてくれました。猛獣君たちが真剣に描いてくれた作品です。また、3年生からフォニックスを本格的に取り入れていますので、昨日はアルファベットドミノでフォニックスの音を確認。危うくドミノ倒しをしそうになりましたが、AからZまで並べて What is the first letter of cat?などと質問していきました。間違った文字を選んだ時にはその通りに発音すると、ええ~違うわ!と
最後には最近ハマっているUNO。見事に私が完敗
恐るべし猛獣君たち(笑)See you next week!
(アメリカンイングリッシュ教室) 2017年5月24日 13:35
試験対策期間
今日も本当に暑いですね!伊奈の生徒さんは来週中間テストです。昨日今日と試験対策をします。先週は桶川の中学校の中間試験でしたね。中学生のみなさんは部活で疲れているのでちょっとしたおやつを出させいただいています。今日も作りました!バニラアイスクリーム。金曜日の算数のレッスンでもお腹すいて死にそう~というRちゃんに手作りアイスを出すと、先生お店開きなよ!そしたら毎日買いに来るからね!と(笑)ありがとうね~~みんなが頑張っているからささやかなおもてなしです。暑いけど、午前中、小さな庭のお花を植え替えました。なんだかすっきり!みなさん、暑い日が続きますので、体調に気を付けてくださいね!(アメリカンイングリッシュ教室) 2017年5月21日 13:54
水曜日中1クラスの暗誦
先週の水曜日は中1クラスでCurious Georgeの絵本の暗誦とDiscoverで調べた事を発表しました。絵本を見ないでしっかりと出来ましたね!素晴らしいです。そしてDisoverで調べた世界の大陸の人口、気候、そこに住む特徴的な動物などと発表しました。Mちゃんの弟のT君が興味深そうに聞いていました。スケートの本田真凛選手も小さい頃、暗誦に取り組んでいたと話していました。暗誦をすることで自分に向き合い、手中力がつく。暗誦で培った力が今の彼女の活躍を支えていると思います。みなさん中学になると時間がないと思いますが、そんな中でもきちんと時間を作って取り組んでいることは本当に素晴らしいと思います!次に向けて頑張りましょうね!Good job!
(アメリカンイングリッシュ教室) 2017年5月21日 13:36
嬉しい変化
3日間英語の補講に来てくれた中3のMちゃん。英語歴は4年ちょっとです。中1の頃は学校から出される試験前の提出物を友だちにやってもらったりしていた大物(爆)です。従って点数は
。それでも彼女には底力があると信じていた私はあきらめずに、中2になった時点でかなりハードルが高い教材を選びました。案の定、当初は全く分かりません~と言っていたMちゃんでしたが、最近は長文にかなり慣れて高かったハードルを楽に超せる力がついて来ました。そして3日間の試験対策で、1日目は???状態だった文法も単語も自分で理解できるようになり、昨日は8割強の正解率で試験対策をクリアーしていました!こんな生徒さんの激変ぶりがたまりません。教える側がじっと信じて見守り、あなたは絶対に大丈夫と言い続けていたらどんな生徒さんでも伸びていきます。最近フォニックス読みがとてもスムーズになってきた生徒さんた多くてうれしい限りです。昨日の小4のT君はフォニックスの絵本を一回でクリアー。来週の課題の絵本を練習していたら、もうほぼつっかえることなく読めるようなっていました。絵辞典の単語もバッチリです。新入りの小4のS君もA is for an apple, B is for a baloon, c is for a car, D is dor a dog♪と歌いながら最初の文字の音を確認していました。どの生徒さんもそれぞれの個性を輝かして欲しいと思います。それぞれの個性に合わせた指導、サポートをこれからの全力でさせていただきますね!Mちゃんをはじめ全ての中学生のみなさん!Do your best. You can do it! Good luck on your exam! 
(アメリカンイングリッシュ教室) 2017年5月16日 10:06
試験対策レッスン
土日を使って中間テスト対策をしました。金曜日クラスの中3の生徒さんは3日連続(笑)試験前とは思えないほど、笑った、笑った、笑った~~~
今回は中1と中3の生徒さん合同でした。中1の試験範囲を見て、いいな~簡単だったよね~と中3の生徒さんがつぶやいていました。現在完了とか受動態とかになると???状態になりますが、現在完了も受動態も今まで暗誦して来た絵本にいっぱい載っていましたよね。Cliffordの絵本を見ながら、どんな時に使うのかなどを説明しました。MちゃんはKに愛されている。そんなときは受動態で、KはMちゃんを愛しているなら能動態と説明すると中1のお二人が大爆笑していました。
人間はストレスを感じない状態でなければ学べないという事を知ってから、ゆったりとした雰囲気の中で失敗しても大丈夫な環境作りに努めています。Googleのアメリカの本社(カリフォルニア)では、社員がフリーで使えるカフェや食堂、マッサージ室、ミーティングルームなどがあるそうです。そして労働時間もとても少ないそうです。すごいですね。詰め込めば学べるかと言ったらそうではない、自由だからこそ自分から学ぼうとする意欲が沸くのではないでしょうか?勉強しなさい!と強制的に言われたり、勉強しなければと自分を追い込んだりするより、自分で学びたい!と思えるような環境作りを提供することは何より大事だと感じています。
今日は、母の日だね~とみんなで話していた時、Kが今年も兄弟でお金を出し合って花を買うと思うんですよね。カーネーションってどんな花ですか?と言うので、みんなで大爆笑。確かに男子は花に興味はないかもですけど(笑)じゃーほかにどんな花を知っているの?と突っ込まれると、チューリップは知っていますよ!あとタンポポとか!と(笑)あと、ラフレシアも知っていますよ!と言うので、え?ラフレシア?そんな珍しい花を知っているんだ!と言うと、Discoverでやったじゃないですか!あの臭いデカイ花です!と。。。興味深い題材の中で学んだ事は覚えているのだとつくづく思いました。Kのおかげでみんなで楽しく試験対策が出来ましたね(笑)。 来週は伊奈の生徒さんたちの試験対策です!
私も昨日ちょこっと帰宅した長男にプレゼントを頂きました。 まだ給料が出てなくて、納豆とお豆腐とキムチで生きているそうなのに・・・Thank you my son! See you soon!
![]()
(アメリカンイングリッシュ教室) 2017年5月14日 18:04











