月別 アーカイブ
- 2025年11月 (2)
- 2025年10月 (1)
- 2025年7月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年10月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (7)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (12)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (17)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (12)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (13)
- 2015年5月 (9)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (18)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (12)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (16)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (9)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (18)
- 2013年10月 (15)
- 2013年9月 (15)
- 2013年8月 (10)
最近のエントリー
〒363-0016
埼玉県桶川市寿2-11-21
[TEL]
048-772-9775
[営業時間]
10:00~21:00
[定休日]
土曜日・日曜日・祝祭日
HOME > スクールブログ > レッスンの様子 > 園児クラスの変化
スクールブログ
< 園児クラス | 一覧へ戻る | クリスマス会に向けて >
園児クラスの変化
昨日のレッスンは女の子がお休みで男子トリオのみ(笑)寂しいなあ~と言ったり、女の子がいないと静かでいいねと言ったり(笑)。決して静かではございませんでしたが(笑)。発表を間近に控えた中で、3人ともとってもしっかりと暗誦出来ていました。声の強弱をつけて寒い~という事を伝えようとしていたり、モジモジくんになってしまう生徒君もシャキッと立って暗誦の練習をしてくれました。そしてもう一人のモゴモゴ君が昨日はとても大きく口を開けて、大きな声で発表練習をしてくれました。素晴らしいです!みんな進化しております。S君の絵本の変なところに付箋がついていたのが可笑しかったらしく、みんなで爆笑しながらもがんばってくれました。レッスンが終わってから20日のクリスマス会に参加されるT君と3人でメイシーちゃんのパネルシアターのぬりえをしました。パネルシアターにしようとみんなで話し合って決めました。それだけじゃつまらないからという事で、誰もやりたがらなかったエディにS君がなってくれるとの事。雪に埋もれてくれるそうです(爆)。年長さんの素敵な意見を小1のT君が冷静な辛口コメントをしてくれてそのやり取りがとってもおもしろかたです。一つの事に一緒に取り組むって楽しいなぁと改めて感じました。一緒に発表してくれる小2のちゃんは来られなかったので、男子の作品にとっても驚くかも知れません(汗)ごめんね
・・・・こちらが男子の作品でございます(笑)。でもみんなでがんばってくれたのでこれを使いますね!みんなありがとう!カテゴリ:
(アメリカンイングリッシュ教室) 2014年12月10日 08:13
< 園児クラス | 一覧へ戻る | クリスマス会に向けて >
同じカテゴリの記事
クリスマス会に向けて
Cliffordの暗誦発表に向けて昨日のレッスンでみんなでプレゼンテンションのための制作をしました。去年も参加されたメンバーということもあって、みんなとってもスムーズに作業をしていました。Mちゃんは絵が上手だからお願~との声に、即、いいいよ!と。誰かこっち手伝ってと言えば、私が手伝う!という感じで・・・Cliffordのお家やクリスマスツリー、エミリーのお家が続々と誕生しました!私が完成した絵をパウチすると、率先して切ってくれる生徒さんがいて、本当に効率が良くて感動しました。6時を過ぎると、ああ~~お腹空いた~~~との声、声、声(笑)。冷蔵庫にチョコパイがあったのでみんなにこれでいい?と尋ねると、うん!食べる!との事。やっぱりお腹が空いてると頑張れなくなるよね~~と。ちょっとお腹が満たされてたのでまた頑張る~~と2時間みっちり作業してくれました。皆さんお疲れ様でした。素晴らしいプレゼンになりそうだね!暗誦も宜しくね~~~
(アメリカンイングリッシュ教室) 2014年12月11日 09:39
園児クラス
毎回楽しい園児クラス。先週メイシーの絵本を頑張って暗誦してくれたら、最後のゲームに時間がかけられるんだけどなあ~と言うと、やってくる!とみんな元気に答えてくれて・・・先週、一番新しいY君は、じゃんけんで負けたので最後の番になって、時間がなくなってしまったので、最後のセンテンスを私が言ってしまうと、ここ、覚えてきたんだけど。言えるんだけどと言ってくれました。そして本日は皆さん本当にとてもよく覚えてきてくれていました。Y君、先週よりはっきりとお口が空いていました。これは自分で自信があるという証拠だと思います。すごいですね!有言実行の園児さん
S君はマスクをしていたので顔全体の表情が分からなかったのですが、英文を言いながら私をみる目がとてもキラキラしていました。Y君は最初恥ずかしそうにしてましたが、真っ直ぐ立って言ってみて。ちゃんと覚えているから大丈夫だと伝えると、真っ直ぐに立って、しっかり言ってくれました。Tちゃんも、いつも私の顔を心配そうに見るのですが、今日は、大きな目を見開いて自分で思い出しながら絵本をじっと見つめて頑張ってくれました。みんなありがとうね
おかげで最後のRichard Scarry's Busy Townというみんなの大好きなゲームが思いっきり楽しめました。去年LAで購入した人気のゲームです。クリスマスが終わったら、腹ペコ青虫に入ります。お楽しみに
(アメリカンイングリッシュ教室) 2014年12月 2日 21:36
フォニックスレッスン第1日
昨日はフォニックスの補講第一日目でした。英語の音と名前についてのDVDを見て、お勉強チックにならないような楽しいレッスンにと思い、いつもおドミノちゃんアルファベットを使って音の足し算をしました。月曜日クラスの3年4年生は連続で130分のレッスンになるため、先日の幼稚園の発表会のために焼いたクッキーをおやつに食べました。(あと夕飯に作っていたピラフもおすそ分け
)お遊びをしているようでも英語が読めるようになれたらと思い、これからのレッスンでも楽しめるようにとプランを練っています。MPIのDVDはとても楽しく構成されているのでみんな見入っていました。R君が、先生~~このシリーズこの本棚にまだあるよ。もっと見たいなぁと(笑)。次回をお楽しみに♪皆さん、お疲れ様でした。また2週間後に補講しますから、お楽しみにね(アメリカンイングリッシュ教室) 2014年12月 2日 21:27
フォニックス指導について
ア、ブ、ク、ド、エ、フ、グ・・・・と呪文のように唱えて覚えてもなかなか定着しないと経験から学び、どうやったら定着するかをずっと考えながら、知り合いの英語の先生との勉強会で学び今回のトライアルに至りました。与えられたことをこなすのではなく、自分から学ぶ事が大事だと痛感しているので、ルールを学習した後に自分たちが親しんできた絵本、教科書(絵辞典)からそのルールで読む単語を探すことをしてみようと考えています。ch なら chicken, children、など今まで扱って来た単語をまとめた自分のオリジナルノートを作ってもらいます。今から楽しみです。Kenny Brothersのフォニックスの教材を使っていましたが、その時より定着すると感じています。12月の皆様の参加をお待ちしております。(アメリカンイングリッシュ教室) 2014年11月24日 15:07
やる気になってくれた中学生クラス
中学生は忙しい。部活に明け暮れ、塾もあり・・・そんな生徒さんたちが絵本の暗誦に力が入らない日々が続いていました。でも文法シラバスの授業だけでは使える英語には繋がらない。そんな葛藤が続いていましたが、先日中2の生徒さんの弟君(小6)が暗誦が出来て並べ替え問題の6ページ中2ページ(本のページ数は12ページほど)が出来たと報告すると、ええ~~あいつには絶対に負けたくないから頑張ります!と中2のT君が言ってくれて、相乗効果でクラスメートも僕たちも頑張ってみます!と言ってくれました。文字が読める、ある程度の文法知識が入っている中学生にとって暗誦はとても面倒なことなのかも知れませんが、実際に暗誦をコツコツとやってきた小学生生徒さんや中学生生徒さんたちが英検でインプットで培った力で成果をきちんと出してくれているので、とても嬉しく思いました。
そして、昨日のレッスンではクラスのみんなが暗誦に取り組んで来てくれました。
先日、人の話を聞ける人は幸せな人生を送れるという話を聞いて、なるほどと思いましたが、まさにこのクラスの生徒さんたちは実践してくれたので本当にうれしく思いました。これからも楽しみです。素直で可愛い中学生の生徒さんたち。これからも一緒に頑張りましょうね!来週も楽しみにしています。
(アメリカンイングリッシュ教室) 2014年11月21日 07:59











