月別 アーカイブ
- 2025年11月 (2)
- 2025年10月 (1)
- 2025年7月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年10月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (7)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (12)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (17)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (12)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (13)
- 2015年5月 (9)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (18)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (12)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (16)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (9)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (18)
- 2013年10月 (15)
- 2013年9月 (15)
- 2013年8月 (10)
最近のエントリー
〒363-0016
埼玉県桶川市寿2-11-21
[TEL]
048-772-9775
[営業時間]
10:00~21:00
[定休日]
土曜日・日曜日・祝祭日
HOME > スクールブログ > プライベートなお話 > 添乗員さんとの再会
スクールブログ
< 宿題をしたい!と思ってもらうために・・・ | 一覧へ戻る | 英検に向けて・・・ >
添乗員さんとの再会
今年LAでご一緒した大阪の添乗員さんがモロッコから帰国され、成田に一泊されたので、ランチをしてきました。モロッコの写真を見せてもらって、感動。ラクダに乗ってサハラ砂漠を散歩したりしたそうです。次はイタリア、タイ、そしてまたLAに行くそうで、本当に世界中を飛び回っているんですね・・・羨ましいと言うと、羨ましくない!山ちゃんだってそう思ったでしょう!LAに行けば生徒のケアーで大変なんだもん、楽しんでる余裕なんてない~~と言われてしまいました。でも私はプロではないから結構楽しかったりもするんですけどね(笑)。彼女にあんなに笑ったツアーは初めてだよ。山ちゃんと一緒にまた行きたいですわ~と言ってもらい、うれしい限りです(笑)二人でしゃぶしゃぶを食べました。お野菜がとってもおいしかったです。また会える日まで元気でいてくださいね!毎年素敵な方と出会い、こうやって繋がっていられることが本当に嬉しいです。来週はUCLAで一緒だったHさんと再会してきます!カテゴリ:
(アメリカンイングリッシュ教室) 2014年10月 4日 00:16
< 宿題をしたい!と思ってもらうために・・・ | 一覧へ戻る | 英検に向けて・・・ >
同じカテゴリの記事
カルチャー講座について
お月謝袋にお手紙を入れさせていただきました♪ 10月14日火曜日に鴻巣の化粧品のメーカーさんの本社で、カルチャー教室兼お肌のお手入れの講座を始めるとこになり、その第一回目を依頼されてお引き受け致しました。先日打合せに伺い、社員の方とお話をしていて、とても素敵な会社だと改めて思いました
社長さんは40代の女性。社員もすべて女性の方で、いいものを安くお客様に提供したい。女性が輝いていて欲しい。そのためにはお肌のお手入れと、カルチャー教室も兼ねて行ったらどうだろうという事になったそうです。私の生徒さんでもある美容院の代表もとっても輝いています。みなさんの共通点は、与え続けている事。自分の幸せの為が第一の目的ではなく、相手に喜んでもらえるためにどうしたらいいかを時間とお金をかけて追及し続けているんですね。お金儲けが目的ではなく、お客様が第一。そんな姿勢に共感しております。私の目標は太陽のような人になること。惜しみなく相手に光を与え続けていけるような人になりたいといつも思っております。(自分の家族には雷のような母かもですが・・・)よろしかったら、是非ご参加ください。お待ちしております

(アメリカンイングリッシュ教室) 2014年9月25日 08:15
今週のレッスンの様子
今週は火曜日からのレッスン。まずは、園児クラス。発表が終わったせいか?いつもより生徒さんの声が1オクターブ高く、そしてボリュームがマックスな感じ(笑)。メイシーちゃんのクリスマスのCDをきちんと聴いてくれていたのがよくわかりました。ところどころ声を出してくれていました。感激
先日、手がふさがっていたので画像は取れませんでしたが暗誦してくれた音声だけは録音できました。昨日の大人のクラスで聴いてもらうと素晴らしい~~~なんか外人さんが話しているのと変わらないよね~!!若いっていいよね~とのお言葉をいただきました(笑)大人はどうしても文字を追ってしまい、ブツブツ切れの読みになってしまいますが、小さいお子さんは聞いたままの音を再生できる強みを持っています。小鳥・・birdを大人や中高生に読んでもらうと、大体がバードとなりますが、小さい生徒さんはブーと発音します。耳からの情報はすごいと思います。園児の皆さん、カッコよく暗誦してまた大人の生徒さんたちに自慢しちゃいましょうね(笑)。先週から、ALCの教科書で分かる単語を言って行こう、ただし、誰かが言ったものはもう言えません、と英語で伝えているのですが、私がorange juiceというと、次の生徒さんが同じ単語を言うのでNo! I said orange juice, so you can't say it anymore. とまた説明・・でも次々と同じ単語を言う生徒さんたち(笑)。で・・・今週は???なんかさぁ~同じことばはいっちゃいけないんじゃないのかな~~と誰かがぼそり。その通りでございます!素晴らしいですね!じゃんけんで順番を決めようと、じゃんけんをして勝った生徒さんに、First, second, thrid? と指を見せながら順番を選んでというと、ぽかん・・・
だからさぁ、何番目に言いたいか言えばいいんだよとみんなで説明してくれていましたが、みんなで一斉に話すので何を言ってくれているのか分からない様子(笑)数十秒が経って、一番!と指を出してくれました。こういうふうに考えるチャンスを与えることが本当に大事だと思います。本当はみんな黙っていてねと言いたいのですが、みんなとっても親切なので黙っていられない(笑)。Don't use Japanese. Aka is Japanese word, ok? It is red.と言うと、日本語ではだめなんでしょ?redって言いなさいってことだよね?とニヤリとしていたTちゃん。小さい成長が毎回見られてとても嬉しいです。お疲れ様でした!
中学生クラスは金曜日クラスと合同でさせていただきました。3級を受験される生徒さんの筆記問題の正解率。長文がNo1。次に並べ替えや会話、一番難しいのが一番目の語彙力が問われる問題です。これは私がフランチャイズで英語教室を始めた頃とは真逆な現象・・・というのは文法を教えないと一番の問題は難しいのです。最初は文法シラバスの教材を使っていましたので・・・並べ替えは英語の配列が暗誦を通じておおむね予想出来るため、そんなに苦にならないで解ける。長文も然りです。文法を教えてパターンプラクティスをしてもコミュニケーションが出来る段階まではいかない・・・何度も書いておりますが、今回の添乗でもよ~~くわかりました。発話は難しくても、何を言っているかを把握できるのと出来ないのでは本当に違います。長文が理解出来るということは本当にすごいと思います。英検がゴールではありませんが、頑張って合格出来たらモチベーションも上がるので、あと1か月頑張りましょうね!単語が苦手な生徒さんも頑張っています。中学生の皆さん、忙しいと思いますが、宿題のCDは必ず自宅で聴いてくださいね。部活で練習が大事なのと一緒です。英語力をつけるために絶対に不可欠な取り組みですのでよろしくお願いします。
(アメリカンイングリッシュ教室) 2014年9月18日 11:21
アメリカの大学へ
高校の間お預かりしていたH君。彼が教室を卒業して1年数か月。彼は海外の大学に行くと決めていて、いよいよ明後日日本を発つ事になったとメールがありました。もしかしたら、LAで会えるかも知れないね!と以前から話をしていたのですが、本当に実現できるかも!出発前の忙しい中、さきほど教室に遊びに来てくれました。彼が9月から通うかもしれないコミュニティーカレッジが、私が今年添乗に行くカレッジでした。ルームメートは日本人ではない方がいいよ。どこに行っても日本人はたくさんいるから、なるべく外国人と交わるように。先生を友達にして先生の部屋(大学の)に遊びに行っちゃいなさい。などとアドバイスをすると、先生はアグレッシブだからいいですけど、僕はダメですよ~~~って言われてしまいました
いやいや、それだけ必死だったって事なんですけどね(笑)。LAで会えるといいなぁ・・大学卒業するまで大変だと思うけど、頑張ってくださいね!Have a safe trip! and see you in USA.
(アメリカンイングリッシュ教室) 2014年6月20日 16:11
自分の子だけど
自分がお腹を痛めて産んだ子だけど、自分の所有物ではない。自分がどれだけの時間や自由を犠牲にしてきたがわからないけど、彼らが大人になるまでは愛情たっぷりに育くんでいくのが親の役目・・・・。その役目も終わろうとする頃にさしかかると、親は色々反省したりするのでしょう・・・・まさしく私がその時点にいます。
ただ、間違えなく言えることは、自分は正直に真っ直ぐに生きてきたということ。
そんな私の生きる姿勢を息子たちは色々な思いで見つめていたと思う。
息子たちよ。親を越して欲しい。
自分たちが経験したことを糧をし、さらには自分で感じた問題点を解決すべく努力しながら・・・
我が子は自分でがお腹を痛めて産んだ子だけど、本当は神様からの送り物なのかも知れません、
(アメリカンイングリッシュ教室) 2014年6月 9日 23:10
バラを眺めながら思った事
5年前に購入した我が家の小さな小さな花壇のバラの木。毎年、数えるほどしか花が咲かなかったのに、今年は太い枝に大きな蕾がいっぱい出来て、そして週末には大きなお花が一杯咲きました。水分をたっぷりあげて、話しかけながら触ってあげたり・・・去年はちょっと葉っぱが病気になってしまったので、気を付けてきました。これって子育てと同じだなぁと思いながら見入っていました。愛情をたっぷり、心の栄養となる言葉がけをしていく、支えながら見守っていく・・・。息子たちが大学生になってバイトや部活で夕飯いらないメールが来ることが多くなり、楽ではありますが、ちょっと寂しい。なので家で食べる時には、息子たちが好きなものを作ってあげております。我が家でハマっているのは、ペペロンチーノ、肉うどん(笑)。何ともシンプルですが、野菜と肉たっぷりの肉ううどんは一人3玉も食べてくれます。先週の母の日は私が家にいなかったので、今日は旦那さまが何か買ってあげるから新宿にでも行こうよと誘ってくれました。新宿は人人人・・・(笑)。絶対に若い子のお店であろうと思われるお店で、あ!これ可愛い!と一目惚れしてしまったワンピを買ってもらいました。旦那さまは色々細かくでうるさいと思うことも多々ありますが、こんな私をもらっていただき感謝だなぁ・・・と思いました
生徒さんたち、これからどんな花を咲かせるでしょうか・・・愛情たっぷり、寄り添いながら、英語習得のため、また世界に羽ばたく国際人として、どの生徒さんもそれぞれが、個性豊かな、大きく逞しい花を開花出来るように、これからも精一杯サポートさせていただきます。
(アメリカンイングリッシュ教室) 2014年5月18日 22:53











